2018年5月31日

ジョブ・カードの書き方②キャリア・プラン作成補助シートで作成する【新様式】


ジョブ・カード(様式1-1 キャリア・プランシート)を記入しようと思っても、何を書こうか迷ってしまう方も多いと思います。

マイジョブ・カード(HP)からは、記入用紙はダウンロードできます。
「キャリアプラン作成補助シート」もダウンロード可能です。
https://www.job-card.mhlw.go.jp/guidance/download_blank

この作成補助シートに従えば、ご自身の価値観や強みなどを整理することができます。
作成補助シートはワークのように取り組めるので、自己理解にはおすすめです。

キャリア・プラン作成補助シート

しかし、「時間がなくてワークまではできない」という方もいると思います。
作成補助シートには「様式1-1 キャリア・プランシート」の記入例が書かれていますので、記入例のみ抜粋してこちらでご紹介いたします。
記入例だけ見ても、何を書けばいいのかイメージは持ちやすくなると思います。
ぜひ、参考にしてください。

<キャリア・プランシート記入例(新様式)>
●価値観、興味、関心事項等
プライベートも充実させるために、自分のやり方やペースを大事にして仕事がしたい。
人のためになる仕事であれば、困難な仕事であってもチャレンジしたい。

●強み等
接客業に必須の丁寧・親切な対応や相手にとって気持ちの良い受け答えやマナー等の対人スキルを強みにしている。一方で、計画をすることなく、行動してしまうため、コスト意識に欠ける働き方や、自分の限界を読み間違い無理をしてしまうところに弱みがある。また、若手に指導する立場としての能力に課題があると感じている。

●将来取り組みたい仕事や働き方等
5年後:店舗の販売責任者として、これまでに身に付けてきた営業のノウハウを後輩に伝えて指導し、店舗としての販売予算を継続して達成できるようにしたい。
10年後:まずは、小規模店舗の店長として、店舗の管理や運営、スタッフの指導などを中心に業務を行っていきたい。
20年後:都市部の大規模店舗の店長になり、より多くのお客様に自動車のある生活を楽しんでもらいたい。また、一人でも多くのお客様から自分の店舗のスタッフが「○○さんから買ってよかったよ」と言っていただけるように、スタッフたちを指導していきたい。

●これから取り組むこと等
現在:ファイナンシャル・プランナーによる金融セミナーや自動車保険などの勉強会に参加し、お客様のカーライフに合わせた購入プランが提案できるようにファイナンスの知識を増やしている。加えて、後輩への指導に役立つ本を読むことで、後輩を育成する立場としてのコミュニケーション・スキルの向上を目指している。
30歳頃:現在実施している勉強を活かし、ファイナンシャル・プランナーの資格を取得する。
35歳頃:今後、店舗運営を目指していく上で必要となる財務・会計の知識を獲得するために、簿記の資格を取得する。店長を目指していくうえで、店舗の管理や運営に関わる業務を知るために、営業だけでなく、バックオフィス業務にも仕事の幅を広げていく。


記入例はそれなりに長文ですが、書くのが難しいと感じる方は、思いつく項目から一文だけでもいいので埋めていけばいいと思います。

↓キャリアコンサルティングについてはこちらもご覧ください。
そもそも「キャリアコンサルティング」とは何なのか?【ブログ】

-----------
WORKMATE(ワークメイト)は、愛知県名古屋市を中心にキャリアコンサルティングを行っています。

2018年5月24日

ジョブ・カードの書き方①記入に関するよくある質問【新様式】

ジョブ・カードは、2018年4月より様式が変更になりました。
こちらで説明している記入方法は、新しい様式に合わせたものになります。
新しい様式では、「様式1-1 キャリア・プランシート」の記入枠が、「価値観、興味、関心事項等」「強み等」などに分かれています。
ここでは、新しい様式に合わせた記入について説明していきます。

ジョブ・カード 様式1-1 キャリア・プランシート

従業員の方の中には、企業内で初めてキャリアコンサルティング(面談)を受けることになり、「ジョブ・カードというものを初めて見た」「どうやって用紙を書いていいのかわからない」と戸惑う方も多いと思います。
ここでは、従業員の方からよく聞かれる質問についてお答えします。

なお、職業訓練や求職活動でジョブ・カード作成を行う方は、記入方法が変わりますので職業訓練校やハローワークへご相談ください。


<ジョブ・カードの書き方のよくある質問>
Q. ジョブ・カードってカードなんですか?
ジョブカードは、ご自身の経歴や将来の計画などを記入するシートです。
カードタイプではなく、A4サイズの用紙になります。


Q. ジョブ・カードのフォーマットでどこで手に入りますか?
ジョブ・カードの記入用紙は、マイジョブ・カード(HP)よりダウンロードできます。手書きの場合はPDFファイルを、Excelで作成する場合はExcelファイルを選択してください。
(注意※「ジョブ・カード制度総合サイト(HP)」は、2023年1月31日に閉鎖となります。)

Q. 会社から渡されたジョブ・カードの用紙が、「マイジョブ・カード(HP)」に載っている用紙と違うようですが…。
ジョブカードの「様式1-1 キャリア・プランシート」は、2018年4月にフォーマットが変更になりました。
●旧様式→連絡先の下に大きな枠しかないもの。(下の画像の様式)
●新様式→連絡先の下に「価値観、興味、関心事項等」「強み等」の枠があるもの。

平成29年度までのジョブ・カード様式(旧)

平成30年度中は、新旧どちらの様式を使っていただいても構いません。
新様式の記入欄は、「価値観、興味、関心事項等」「強み等」「将来取り組みたい仕事や働き方」「これから取り組むこと等」「その他」の5項目になります。旧様式を使う場合でも、新様式の5項目を参考に記述されるとまとめやすいと思います。


Q. 手書きとPCのどちらで作成すればいいですか?
ジョブ・カードのフォーマットには、手書き用(PDFファイル)とPC作成用(Excelファイル)があります。
どちらで作成しても構いませんが、今後もジョブ・カードを作成する予定がある方は、Excelで作成しておくと再編集に便利です。


Q. 様式がいくつもありますが、どれから書けばいいですか?
企業にもよりますが、企業内でキャリアコンサルティングを行う場合、様式1-1~3-2を記入することが多いです。
●キャリアプランシート(様式1-1)
●職務経歴シート(様式2)
●職業能力証明シート(様式3-1、3-2)
様式1-1は今後のキャリアについて記入するもので、様式2、3-1、3-2は職務経歴や職業能力などをまとめるものです。先に職務経歴や職業能力について整理しておくと、今後のキャリアについて書きやすくなると思います。そのため、様式2、3-1、3-2を先に、様式1-1を最後に記入することをおすすめします。


Q. キャリア・プランシートは、しっかり埋めなきゃいけませんか?
企業内キャリアコンサルティング(セルフ・キャリアドック制度)では、キャリアコンサルタントによるジョブ・カード作成支援を行います。面談時に記入方法についてアドバイスを行いますので、ご安心ください。


Q. キャリア・プランシートの裏面には何を書けばいいですか?
「様式1-1 キャリアプランシート」の裏面は、面談を担当したキャリアコンサルタント用のページです。従業員の方は、裏面には何も書かなくて大丈夫です。


Q. 記入したジョブ・カードは、会社の人に見せないといけませんか?
企業内キャリアコンサルティング(セルフ・キャリアドック制度)では、キャリアコンサルタントに提出したジョブ・カードは従業員の方へ返却することになっています。従業員の方の許可なく、内容を他の人へ見せることはありません。


初めてジョブ・カードを書く方にとっては、どこから書いたらいいのか、何を書いたらいいのか悩むことと思います。
記入例についても続けて説明していきます。

>> ②キャリア・プラン作成補助シートで作成する に続きます


※ ここで説明したジョブ・カードの書き方は、WORKMATE(ワークメイト)にセルフ・キャリアドック制度のご依頼をいただいた企業様とその従業員の方向けの説明となっています。他社のコンサルティング会社を利用される方や、職業訓練や求職活動でジョブ・カードが必要な方については、それぞれの提出先にご相談ください。

-----------
WORKMATE(ワークメイト)は、愛知県名古屋市を拠点にキャリアコンサルティングを実施しています。セルフ・キャリアドック制度のご依頼も承っております。
HP: https://www.workmate-wm.com/

2018年4月11日

社会人向け◆知っておきたい「無期転換ルール」とは?

パート、アルバイト、契約社員といった「有期契約労働者」で働いている方の中には、「契約更新の時期になると更新できるのか不安になる」という方もいるでしょう。
しかし、この4月からは「無期転換ルール」といって、雇用契約についての制度が変わっています。

■改正労働契約法「無期労働契約への転換(第18条)」(2013年4月施行)
無期転換ルールとは、有期労働契約が5年を超えて契約更新された場合、希望すれば期間の定めのない無期雇用に転換できるというルールです。これは2013年4月以降に開始した有期労働契約が対象となっているので、2013年4月から続けて契約をくり返していた方は、2018年4月に無期転換ルール(5年ルール)の対象となっていることになります。

なお、日本労働組合総連合会(連合)が昨年7月に発表した世論調査によると、有期契約労働者のうち、無期労働契約への転換について「ルールができたことを知らなかった」という人は約5割になります。(※1)
無期労働契約で働いている方は今一度、制度についてご確認ください。

ただしこの法律は、あくまで有期契約が無期契約になるものです。「無期契約から正社員になれる!」のではなく、有期契約から無期契約の社員やパートとなる制度です。(後述しますが正社員化制度を設けている企業もあります。)
とはいえ有期契約が無期契約になれば、契約更新時にかかる精神的ストレスはなくなりますし、いわゆる「雇い止め」のリスクは避けられます。
まずは、ご自身が無期転換できる可能性があるのか、制度について確認しておきましょう。

■無期転換ルールのチェックポイント
①同一の企業(使用者)との間で通算5年を超えてくり返し契約が更新されている。
②有期契約社員からの申し込みにより無期労働契約に転換できる。
③転換時期は申込時の有期労働契約が終わる日の翌日から。

ただし、無期転換ルールについては、企業ごとに対応は様々です。
●希望があれば無期転換できる。
●転換対象の従業員は正社員登用する。
●無期転換はなく、採用時から契約は5年が上限と定めている。

2013年に労働契約法が改正されてから、無期転換ルールに備えて「正社員化させる」または「契約は5年までとする」と定めた企業もあります。
担当者に相談する際には、「採用時にどんな説明を受けたか」「就業規則にはどう定められているか」も含めて話をすることをおすすめします。

※1…日本労働組合総連合会(連合)「有期契約労働者に関する調査報告 」(2017年7月20日掲載)
https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/


↓こちらもご覧ください。
もし定年がないのなら何の仕事がしたいか【ブログ】

-----------
WORKMATE(ワークメイト)のブログでは、就職活動やワークライフバランスに関する記事を掲載しています。

2018年4月6日

【お知らせ】平成30年度から厚生労働省「人材開発支援助成金」が改正されました

平成30年4月1日より、厚生労働省の「人材開発支援助成金」が改正されました。
今回の改正により、前年度までの「セルフ・キャリアドック制度導入助成」は廃止となりました。なお、制度導入助成は廃止となりましたが、引き続き「セルフ・キャリアドック制度」自体は残ります。
平成30年度のセルフ・キャリアドック制度(またはキャリアコンサルティング)については、以下の点もご確認ください。

●平成30年度の人材開発支援助成金(特定訓練コース、一般訓練コース、教育訓練休暇付与コース)を活用される場合、セルフ・キャリアドック制度導入企業であれば、経費助成率が引き上げとなります。

●特定訓練コース及び一般訓練コースでは、「キャリアコンサルタントが実施するキャリアコンサルティング」が助成対象に含まれます。

●特定訓練コース(特定分野認定実習併用職業訓練・認定実習併用職業訓練・中高年齢者雇用型訓練)には、「訓練対象者はキャリアコンサルティングを受け、ジョブ・カードを交付されること」という基本要件があります。

●一般訓練コースには、事業主に対して「セルフ・キャリアドック(定期的なキャリアコンサルティング)を規定すること」という基本要件があります。

●教育訓練休暇付与コースでは、事業主以外が実施するキャリアコンサルティングが助成金の対象となります。


人材不足といわれる昨今は、企業にとって人材確保と社員教育が大きな課題となっています。従業員が長く働ける職場づくりとして、処遇改善やキャリアアップの制度を整備していくことが重要です。
従業員を対象にキャリアコンサルティングを実施する(セルフ・キャリアドック制度を導入する)ことで、経費の面でもプラスになることがあります。
成長投資として助成金活用をご検討されている事業主様は、WORKMATEにご相談ください。

改正された「人材開発支援助成金」及び、その他の雇用関係助成金について、詳しくは厚生労働省のHPをご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index.html

-----------
愛知県名古屋市でキャリアコンサルタントやジョブ・カード作成アドバイザーをお探しの方は、WORKMATE(ワークメイト)にご相談ください!
HP: https://www.workmate-wm.com/

2018年3月30日

社会人向け◆海外出張で使えるアプリの紹介

「海外出張なんて想定してなかったのに、急に仕事で海外へ行くようにいわれた!」…そんなとき、大きな不安を感じてしまいますよね。馴染みのない国や言葉の通じない国だと、尚更でしょう。
ここでは、海外出張や海外転勤で使える(かもしれない)便利なアプリを紹介します。
(ここで紹介しているアプリは、2018年3月時点での情報です)

●Uber(ウーバー)
Uberは、世界600の都市で利用できる、配車サービスです。
海外でタクシーを手配したものの「時間通りに来ない!」なんてトラブルもあるでしょう。また、タクシーの料金設定が不明瞭な国だと、いちいち値段交渉をするのが大変です。
Uber(ウーバー)
※画像は『Google play ストア』のスクリーンショット
Uberなら、アプリ上で、あと何分で迎えが来るのかがわかります。また、事前に行き先を入力するため、見積料金が確認できます。Uberはタクシーではなくハイヤーなので、国や地域によってはタクシーより割高になることもあります。しかし、いわゆる「ボッタクリ料金」は避けられるため、安心度は高いかもしれません。
ダウンロードはコチラ「Uber」 Google Play / App Store

●Google翻訳 ー カメラ入力
海外のレストランで、「メニューを見ても何が書いてあるのかわからない」という経験はありませんか?
Google翻訳
※画像は『Google play ストア』のスクリーンショット
翻訳アプリは沢山ありますが、Google翻訳アプリには、カメラをかざすだけで文字をリアルタイムで翻訳してくれる機能があります。
選択した言語や、翻訳したい文章によって翻訳の精度は良し悪しありますが、かざすだけで日本語に翻訳できるのは便利です。
ダウンロードはコチラ「Google翻訳」 Google Play / App Store

●Googleマップ - オフラインマップ
普段からGoogleマップのアプリを使っていても、海外では「インターネットに接続できない」「データ通信の料金が高額になる」などの理由から、アプリが使えない人もいると思います。でも、Googleマップにはオフラインマップの機能があります。
操作方法は、以下のリンクからご確認ください。
操作方法はコチラ… https://support.google.com/maps/answer/6291838
ダウンロードはコチラ「Googleマップ」 Google Play / App Store

アプリをうまく使いこなして、快適な海外出張ができるといいですね。

-----------
WORKMATE(ワークメイト)のブログでは、ワークライフバランスやセカンドライフに関する記事を掲載しています。